子どもたちに“安心・安全”なAI学習体験を届ける教育現場向け生成AIプラットフォーム「ピースAI」正式リリース
2025年6月発表|NPO法人タイプティー
NPO法人タイプティー(代表理事:鈴谷大輔)は、子どもたちの創造力と学びを支援する生成AI学習ツール「ピースAI(PeaceAI)」の正式提供を開始しました。
このサービスは、児童生徒がAIと安全に関わることができるよう設計されており、全国の学校現場での導入が可能です。
🔍 サービスの概要
「ピースAI」は、小学生・中学生を主対象とするクラウドベースの学習支援プラットフォームです。学校・教育委員会単位で導入し、教師による管理のもとで安心して利用できる仕組みとなっています。
-
対象:全国の小中学校などの「学校コード」が割り当てられている教育機関
-
利用環境:Windows / Chromebook / iPadなどのGIGA端末に対応
-
利用管理:学校単位のアカウント発行と教員による運用管理
🎯 特長
◆ 安心して使える安全設計
-
キーワードと文脈の二重フィルタリングにより、不適切な質問や回答を自動ブロック。
-
利用凍結機能付き。問題発言の累積により自動的に利用停止となり、教員が解除可能。
◆ 教室にフィットした設計
-
ふりがな自動表示や音声読み上げに対応し、低学年や読み書きが苦手な子にもやさしい設計。
-
「今から〇分」ボタンで、授業時間に合わせた利用時間の設定も簡単。
-
クラス管理機能により、複数のクラスを一括で管理可能。専科の先生にも対応。
◆ 多様な入出力に対応
-
画像アップロード・カメラ入力が可能で、図形や手書き文字にも対応。
-
画像生成機能(DALL·E)で、子どもたちの想像力を可視化。
-
最新のGPT-4.1 Nanoモデルを使用しながら、学習には一切利用されないAPI経由でプライバシーも確保。
🔄 導入ステップ
-
資料・利用規約をダウンロードし確認
-
オンラインまたは対面による説明会に参加
-
ガイドライン理解度確認のテストを受験(所要10分)
-
合格後、申込フォームにより正式申し込み
-
学校管理者向けアカウント情報の送付
-
初期設定完了後、すぐに利用開始
🛡️ 個人情報と安全管理
-
児童個人の情報は原則収集せず、教師が発行するID・パスワードで管理。
-
チャット履歴・利用ログは年度末に自動削除。
-
SSL暗号化、アクセス制限、不正アクセス検知などの対策を実施。
📜 利用ルール
-
未成年の利用は保護者の同意が必要。
-
著作権は原則として利用者本人に帰属。
-
AI出力の正確性は保証されず、鵜呑みにしない利用が求められます。
-
保護者からの問い合わせは原則学校経由での受付とします。
📣 今後の予定
現在、全国の導入校による活用事例を収集中です。学校現場での実際の使い方や子どもたちの反応については、順次公式サイトにて紹介を開始する予定です。
📬 お問い合わせ
団体名:NPO法人タイプティー(Type_T)
公式サイト:https://peaceai.typet.jp
メール:info@typet.jp
公式X(旧Twitter):@typet_edu